« 喫茶コンチェルトでコンサート | トップページ | 今日の格言~その10&その11 »

2010/04/05

リサイタルのプログラム

桜の季節になりましたが、みなさん如何お過ごしでしょうか。京都はもうかなり満開です

春のリサイタルが近付いてきましたが、プログラムをお知らせさせて頂きます。

ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏
ファリャ:3つのスペイン民謡
        ~ムーア人の織物、アストゥリアーナ、カンシオン  
グラナドス:嘆き、またはマハとうぐいす
國松竜次:オリエンタルワルツ Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ

6つの日本の歌
   ~赤とんぼ、あの町この町、浜辺の歌、
     ふるさと、月の沙漠、椰子の実
ピアソラ:チキリン・デ・バチン
ピアソラ:エスクアロ(鮫)
國松竜次:悲しみの街

アンコールはオブリビオン…他(笑)

こちらのページにほとんど楽譜がありますので、興味のある方は是非チェックしてみて下さい。
http://www.ryujikunimatsu.com/freescore.html

6つの日本の歌、チキリン・デ・バチン、悲しみの街以外は全て初演になります。

◇曲目について

・パガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏(S.ラフマニノフ)
20世紀ロシアを代表する作曲家の一人、ラフマニノフによるピアノとオーケストラの為の音楽ですが、その中から第18変奏を演奏します。パガニーニによる有名な「カプリス第24番」の旋律をテーマに使用していますが、この変奏だけはテーマを反行させているために長調となっており、とりわけ美しく、この作品中のハイライトになっています。徐々に高揚して行く様を、ギターでは3オクターブに渡って上昇させることによって表現してみました。

・3つのスペイン民謡(M.de.ファリャ)
スペイン国民楽派を代表する作曲家ファリャによる、ソプラノとピアノの為の「7つのスペイン民謡」の中から3つを抜粋してギターソロにアレンジしてみました。スペインに古くから伝わる歌を素材としており、曲自体は全体にシンプルな構成ながら、十分スペイン情緒に溢れたものに仕上がっています。

・嘆き、またはマハとうぐいす(E.グラナドス)
ピアノ組曲「ゴイェスカス」の中の1曲。後に作曲者自身の手によりオペラ作品として編曲されています。「嘆き、またはマハとうぐいす」の大変美しく、葛藤に溢れたような揺れ動く旋律は、恋人への嫉妬心が表現されており、曲の終わり部分はうぐいすがやってくる情景が表現されています。音数の多いピアノ曲をギター1本に押し込んでいる為、難曲に仕上がっていますが、この美しいメロディとハーモニーをギターの上で再現できることは僕自身の喜びでもありました。

・オリエンタルワルツ Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(國松竜次)
この曲を作ったのは2001年なのですが、今年初めに改訂を施したものを演奏します。全曲を日本で演奏するのは初めてになります。6弦をドに、5弦をソに下げて演奏されます。3曲ともに東洋的な音階を基本に構成され、その中にメランコリックな旋律が顔を覗かせますが、第1楽章は哀愁を帯びたメロディーが歌われるロンド形式。第2楽章は、イントロとリズミカルな主部を経て、中間部にゆったりとしたロマンチックなワルツが現われます。第3楽章はイントロ後、ワルツというには急速なテンポ設定のロンド形式で、時折1、2楽章が回想されます。

・6つの日本の歌
日本の童謡歌曲から6つを選んでギターの為に編曲してみました。もう10年ほど前に行ったものですが、比較的シンプルな音遣いで、それぞれの旋律が音域を変え、調性やリズムを変え、時にはハーモニクス(倍音奏法)を使用して歌われます。

・チキリン・デ・バチン、エスクアロ(A.ピアソラ)
アルゼンチンタンゴの革命者ピアソラは、ギターの為に残した作品はごくわずかですが、理屈抜きに人を魅了するその音楽は、ここ数年ギターの世界でも編曲作品として定着してきた感があります。「チキリン・デ・バチン」は元々歌曲で、身の上の貧しい少年を思いやる詞が歌われます。この名旋律が中音、高音、低音、またはハーモニクスで現れます。「エスクアロ(鮫)」は鮫釣りが趣味であったピアソラの、その模様を描写したかのような音楽です。元は自身の5重奏団のための作品ですが、今回のギターソロへの編曲は大変テクニカルなものになっています。

・悲しみの街(國松竜次)
前半のゆったりとした部分、後半のリズミカルでアグレッシブな部分で構成されています。それぞれ2008年と1999年という全く違う時期に作曲したものですが、ここ最近のコンサートでは組み合わせて演奏しています。特に20代初め頃に作曲した後半部分には、これからギター1本で生きていくという決意が表現されています。

Tour201003

Tour201004

2010年4月18日(日)
会場:ミューズ音楽館(名古屋)
(名鉄瀬戸線「森下駅」より徒歩2分)
開演:15:00 (14:30開場)
お問合せ:052-910-6700(ミューズ音楽館)
Mail予約:pasionmusical@hotmail.co.jp

--------------------------------

2010年4月25日(日)
会場:ロッコーマン4Fホール(神戸)
(JR「元町駅」より徒歩5分)
開演:15:00 (14:30開場)
お問合せ:078-333-9000(ロッコーマン)
Mail予約:pasionmusical@hotmail.co.jp

--------------------------------

2010年5月9日(日)
会場:アートサロン空(奈良)
(近鉄奈良線「学園前駅」より徒歩2分)
開演:14:00 (13:30開場)
お問合せ:0742-43-2250(アートサロン空)
Mail予約:pasionmusical@hotmail.co.jp

--------------------------------

2010年5月16日(日)
会場:ギター文化館(茨城)
(JR常磐線「羽鳥駅」)
開演:15:00 (14:30開場)
お問合せ:0299-46-2457(ギター文化館)
Mail予約:pasionmusical@hotmail.co.jp

--------------------------------

2010年5月29日(土)
会場:北海道立文学館B1(札幌)
(地下鉄「中島公園駅」より徒歩7分)
開演:19:00 (18:30開場)
お問合せ:0774-45-4645(パシオンムジカル)
Mail予約:pasionmusical@hotmail.co.jp

--------------------------------

2010年6月3日(木)
会場:京都北文化会館 創造活動室(京都)
(地下鉄「北大路」1番出口より徒歩1分)
開演:19:00 (18:30開場)
お問合せ:0774-45-4645(パシオンムジカル)
Mail予約:pasionmusical@hotmail.co.jp

--------------------------------

準備もバッチリで、良いコンサートにできると思います。よろしければ是非聴きにいらして下さい!

|

« 喫茶コンチェルトでコンサート | トップページ | 今日の格言~その10&その11 »