東洋系のスーパー
| 固定リンク
これは僕のお気に入りの一枚、ブラジルのギターデュオ、アサド兄弟の「タンゴ組曲」です。
今から10年以上前、このCDに収められたピアソラのタンゴ組曲を初めて耳にしたときはかなりの衝撃で、思わず「なんだこいつらは!」と心の中で叫んでました(笑)。それぐらい、うまかった…(涙)。
ところで、どちらがセルジオで、どちらがオダイルかご存知ですか?
正解は、左が兄セルジオで、右が弟オダイルなのですが、彼らが現れてから本当につい最近まで、なので10年以上僕は勘違いしていました…(汗)。
セルジオをオダイルだと思っていて、オダイルをセルジオだと思っていました(笑)。
間違えたきっかけは覚えていませんが、とにかく僕は長い間、勘違いをしたまま彼らのファンでした。
でも、どちらかというとセルジオ(と思っていた方)がすごいと思っていたかもしれません。
だって、作曲・編曲を手がけているのは常にセルジオだったし(これは真実)、コンサートでも華があるのはセルジオ(と思っていた方、実際はオダイル)で、彼は聴衆をひきつけるような演奏をして、演奏後は自分の演奏に酔いしれながら自分で拍手しているような、そんなカリスマ性をもった人だった(と、勘違いしていた)のです。
作曲・編曲が素晴らしく上手くて、演奏も素晴らしい。アサド兄弟はセルジオの方がかっこいい!!!と、思っていました。
うすうす間違いに気づいたのはスペインにやって来てから。
CDショップでアサドの新譜発見!…と思いきや、オダイルのソロCDでした。でもなぜかジャケットにはセルジオが一人でギターを弾いている…(まだ気づかない)。
店員に「これはセルジオじゃないのか?」と聞いたのですが、「いや、そんなの知らん」と言われ(笑)、とにかく普通だったらそのCDで「あぁ、こっちがオダイルだったのかぁ~!」と気づくはずなのに、自分の間違いを認めたくなかったのかバカだったのか、真剣に、
「これはオダイルのソロCDだけど、ジャケットにはセルジオが写ってるんだ~」
と、超勘違い(汗)。
しかしその後、ついに間違い発覚。
ある楽譜(セルジオの作曲)に、オダイルだと思っていた方の写真が載っていて、名前は「セルジオ」となっていたので…
「………ん???(汗)」
まぁそんな感じで気づいたわけです(笑)。
でも、それまでずっとどっちがどっちかきちんと書いてくれたものを見たことがなかったので、かなりショックでした…(泣)
自分が尊敬していた、作曲も編曲も演奏もうまい、パーフェクトなセルジオはどこだ!?みたいな(笑)。
結局、二人のうちお兄さんのセルジオは作曲・編曲の才能に長け、演奏会では裏方的な演奏で弟オダイルの華のある素晴らしい演奏を支えるというような感じだったのですね。
なので、やっぱり僕からしたらどちらも尊敬できる本当に素晴らしく息の合った兄弟です。
そんな感じで、長い間色々ありました。本当に大好きなギタリストですが、長年勘違いしていたトラウマが抜けません(汗)。
ちなみに、いつかのコンサートで聞いたセルジオ編曲のドビュッシー「ベルガマスク組曲」は本当に美しく、ピアノで聞くそれよりもキラキラと輝いていて、それを聞いたときの感動は忘れられません。
| 固定リンク
今週こちらスペインはセマナサンタです。
イースター(キリスト様の復活祭)ですね。日本で言うゴールデンウィークみたいなもので、1週間の休日です。お店も学校も休みに入って、各地でいろんなイベントが行われています。
休日なのですが、おめでたいムードばかりというわけではないようです。主な目的はキリストの受難を再現する、または体現するものなので、とても厳かなものです(怖)。
(イースター島のモアイ像)
ニュースなどで見たのですが、キリストが受けた受難の、十字架に張付けられるシーンを追体験するようなものもあり、チラッとその様子が写ったときなどは、ちょっと目をそむけたくなるようなものもありました。その方々は自ら進んでしていることだろうけれども。。。
キリスト教は、ヨーロッパ文化のまさに根源ですね。人々の心に深く根付いてるのだなと思わせられます。
なにはともあれ、みなさんできれば自分の体を大切に、という風に感じたりもします(汗)。
| 固定リンク
今日はD・パドロス先生の作曲のレッスンでした。宿題だったドビュッシーのオーケストラ曲「Jeux」の分析の確認でしたが、かなり長大な作品なので、半分ほど進んだところで終了、次回に持ち越し(笑)。
この作品は1912年から13年にかけて書かれた後期の作品で、死の5,6年前ということになりますね。ドビュッシー特有の全音階と、後期の特徴である半音階が綿密に織り込まれた内容の高い力作で、メシアンやブーレーズといった後輩にも影響を与えたようです。
しかしちょっと意外なことが・・・。この曲は舞台のための音楽で、2人の女の子と1人の男の子がテニスをしている場面を描写したものです。
タイトルの「Jeux」というフランス語は「遊び」という意味で、この場合テニスを「Play」している感じでしょう。そのストーリーというのも、登場人物の男の子が2人の女の子を前にして(テニスをしながら)、どちらがいいかな的な、ちょっと品定め的な、そんな感じらしいです!なんじゃそりゃ。
タイトルの「遊び」という意味合いの単語はそんな男の子の遊び心やプレイボーイぶりとも掛けているらしいです。いや、プ、プレイボーイってあんた(汗)。。。
この変テコなストーリーにしても、テニスというちょっと近代的な感じのするスポーツにしてもそうだけど、ちょっとドビュッシーのイメージじゃないんですよね。意外と最近の人なのかなという気がしてきます。
C・ドビュッシー☆
| 固定リンク
ホルヘと戯れる僕です。僕の犬ではありません(笑)。(↑若干不安げな表情を見せるホルヘ。)
この間アンダルシアに行ったとき、コルドバ市行きの電車がなく、リナーレスという街で6時間ほど足止めを食らったのでした(汗)。スーパーに行ったりカフェに行ったりして時間を潰していましたが、道を歩いていたら、何やら前方に雨の中佇んでいる犬が。
近寄って撫で撫でしてみるとなかなかかわいいではないか。とっさに「ホルヘ」と命名しました(爆)。
初めはビビリ気味だったホルヘもじゃれあったり、ハーモン(スペインのハム)をあげたりしているうちに慣れてきた様子。束の間癒される僕達(汗)。
すると前の道路に駐車する車が。喜ぶホルヘ、、、というか飼い主でした。しばし別れの挨拶をして、家に入って行く飼い主とホルヘの姿を見送っているとき、ささやかな寂しさを感じました。。。結局本当の名前は分かりません(笑)。
ついでにもう1つ。マルコです。
(↑マルコとじゃれあう僕。つんと立った尻尾がいいです。)
こちらもテキトーなネーミング(爆)。コルドバのアルカーサル(王宮)で出会ったのでした。若干太り気味なかわいいネコちゃんでした☆
しかし間近で見たあのジャンプ力には感動。さすがネコです。
もう一つ追加。
アランブラ宮殿(グラナダ)で出会ったマリアです(恐らくメス)。やっぱり適当なネーミング(笑)。
後ろの彫刻壁がすごいです。こんなところでくつろいでいるところが豪華な環境ですよね。
| 固定リンク
本日は現代音楽作品紹介コーナー、記念すべき第一回目です。
分かりにくいと思われがちな現代作品を分かりやすく親しみやすく解説していこうというコーナー。いかにマニアックさを醸し出さずにやっていくかというところがしばらくの間の課題(笑)。実は、簡単に曲分析も行おうと考えていたのですが書いているうち、恐ろしく長文になることが判明(汗)。ということで、シンプルな解説のみにすることにしました。
まず初回ということで僕の大好きな曲、武満徹作曲「海へ」です。
これは3つのバージョンがあり、Ⅰはアルトフルートとギター、Ⅱはアルトフルート、ハープと弦楽オーケストラ、Ⅲはアルトフルートとハープという編成。1980年作曲、武満後期を代表するものの1つですが、この時期の特徴として7thや9thの和音や時には純和音すら使用されており、しかし調性に捉われることなく自由で美しく、海のように深い響き(←座布団1枚!)が展開していきます。
3つの楽章に分かれており、全体を支配しているのは短2度→完全4度という音程関係。これはSEA(海)、要するにes(ミ♭)、e(ミ)、a(ラ)の音程関係で、旋律のみならずハーモニーにも現れ、この3つの音符の動きをお聴き頂ければ分かるとおり、穏やかな開放感のような響きがします。その雰囲気はこの曲全体の雰囲気に通じるものだと思います。ミ♭とラの関係、増4度(減5度)も重要な音程です。
またスペース・ノーテーション(音の長さを、次の音符までの距離で表す)のような記譜法も見られます。
Ⅱは僕の最も好きなバージョンで、弦楽パートはほとんどハープのハーモニーを補強するように使われていますが、単なる補強ではなく、ウマい楽器法によって、恐ろしくファンタスティックな響きが生まれています。
武満は日本の現代作曲家には珍しく(?)、希望や光のある作曲家だと思います。それは単なる楽観的なものではなく、様々な試行錯誤や困難を乗り越えた後の光とでもいったようなもの、とても精神性の深い光だと思います。
武満自身が語ったことですが、上行音形を陽、下降音形を陰ということを特に晩年意識していたようです。この作品にはそんな天にも昇るような輝かしい上行音形がたくさん現れますが、その光は「人間社会にはたくさんの辛いことや困難、様々な問題があるけれど、僕達は常に希望を忘れてはいけないんだ」というメッセージが込められているような気がします。武満が晩年にたどり着いた心境や、その暖かい人間性に触れるような思いがします。
おすすめCDは「武満徹・翼(Wings)」(ユニバーサルクラシック)、「黒い雨~武満徹の音楽」(マーキュリー・ミュージックエンタテインメント)など。特にこれまで現代音楽にあまり縁のなかった方におすすめの名作です。
武満徹☆
| 固定リンク
G・ガーシュウィンの「サマータイム」という曲をご存知ですか?
いや~んバッカ~♪~ そこ~はケツの穴♪~
なんていうちょっぴりエッチな替え歌が流行ったこともあったらしいですが。。。
まあその歌詞の中でその男が何をしようとしていたかはさておき、こちらバルセロナはもう先週からサマータイムです。1時間早まってちょっと損した気分。ただでさえ長い陽がさらに長くなります。
僕が初めてこちらに来た頃、夜の9時になってもまだ明るく、一体どうなっているんだこの国は!!と、カルチャーショックに追い討ちをかけられた記憶がありますが、そんな懐かしい夏がまたやってきます。
日本はまだまだ寒いと聞きますが、季節の変わり目は皆さんお体に十分お気を付け下さい!
G・ガーシュウィン☆
| 固定リンク
みなさん、はじめまして!バルセロナにギター留学中の國松竜次です。
何やら怪しげなタイトルですが、こちらでの生活や勉強の様子、音楽活動などを綴っていきたいと思います。また不定期に現代音楽作品の簡単な紹介、可能なら簡単な分析もしていきたいと思いますので、現代作品に親しむ機会になればと思います。
HPとは違った感じで日々のちょっとしたことなどもラフに書いていきたいと思いますので、合わせて是非お気軽にご覧ください!
HPのアドレスはhttp://homepage3.nifty.com/ryujiguitar/です。よろしくお願いいたします。
| 固定リンク